2024年8月 月間燃費:31.9km/L

総走行距離:19305㎞
総走行距離:19305㎞
盆飾り用果物を買いに甲州市勝沼町へ、千代田湖と県道31号線(甲府山梨線)で太良峠を経由
2024年8月7日
経由地:相模湖IC→中央道・談合坂SA→大月IC→一般道→釈迦堂PA→一般道→千代田湖→武田神社→県道31号→太良峠→山梨市北・フルーツライン展望ポイント→道の駅 花かげの郷まきおか→塩山ふれあいの森総合公園→牛奥みはらしの丘→勝沼ぶどうの丘→勝沼(三沢園さん)→中央道・勝沼IC→谷村PA→須走IC→御殿場IC→鮎沢PA→東名・横浜町田IC→ビバホーム
往路:中央道
復路:中央道→東富士五湖道→東名高速
走行距離:319.1km/消費燃料:10.6L/燃費:30.0km/L
武田神社から太良峠に至る県道31号線(甲府山梨線)は思いの外
狭くて険しい、いわゆる「険道」だった。
太良峠 県道31号と水ヶ森林道の分岐点
太良峠標識 武田神社→10㎞ 140号線→11.5㎞
フルーツライン展望ポイントにて
6月19日
お墓参りで笠間市の養福寺へ、帰路常総市にある、吉野公園に立ち寄り
経由地:圏央厚木IC→厚木PA→菖蒲PA→谷田部東PA→友部SA→養福寺→岩間IC→常総IC→吉野公園→常総IC→菖蒲PA→海老名SA→横浜町田IC→ホームセンター
往路:圏央道→常磐道
復路:常磐道→圏央道→東名高速道
走行距離:426.2m 消費燃料:13.4L 燃費:31.9km/L
吉野公園がどんな所か?立ち寄ってみた。
常総市のHPによると「周囲4キロメートルという小貝川の旧河道を利用して作られた全国でも珍しい市営のへら釣り場」
釣り堀の管理棟から橋を渡ると吉野公園の遊歩道が続く、釣りをしなければ公園内への入出場はフリーです。
吉野公園の全体は小貝川の改修により生まれた、いわゆる「三日月湖」の形状は円弧
総走行距離:17456㎞
3月25日
6ヵ月点検(まかせチャオ 3年6ヶ月)実施、
改善対策
制動装置(ブレーキオペレーティングシミュレーター)の交換は9月頃入る予定、点検の必要が生じた際にその旨の案内をマルチインフォメーションディスプレイに表示する自己診断ソフトウェアを追加してもらいました。
総走行距離:17253km
総走行距離:17058km